習字道具・習字セットなど習字用品通信販売の専門店 初心者から独学の方まで徹底サポート 全国送料600円 北海道・沖縄1000円 7,700円以上で送料無料
古墨 顕微無間 昭和40年代製造 [70656]
8,640円(税込)
古墨 玉堂花瑞 昭和30年代製造 [70657]
5,400円(税込)
古墨 青松煙 昭和30年代製造 [70658]
23,760円(税込)
古墨 墨友 昭和40年代製造 [70659]
6,804円(税込)
古墨 金衣百子 昭和40年代製造 [70660]
2,700円(税込)
古墨 さわらび 昭和50年代製造 [70661]
古墨 極品 昭陽墨 昭和40年代製造 [70662]
6,480円(税込)
これは原料の膠の経年変化と炭素末の自然凝集によるものです。
墨色に透明度が増し、立体感(芯とにじみの分離)がでます。
人は空気、墨は湿気(水分)を吸って生きています。
墨の成長変化の著しいのは、製造後6〜7年までの少年期で墨の個性、特徴が現れ確立する時期です。
8〜15年頃(青年期)には次第に墨色が落ち着き、生彩、冴え、立体感がでて、磨墨液ののび、墨のおり具合も良くなってきます。
16年以降の壮年期は墨の一番働き盛りで墨色、のびとも一層良くなります。
さらに老年期に入り銘墨が生まれてくるといわれています。